2025.06.21

関連するキーワード

時を刻む「透ける」時計

最近、ちょっと奮発して機械式の腕時計を買いました。
中が透けて見える「セミスケルトン」タイプ。

細かい歯車がカチカチと動き、針が静かに時を刻んでいきます。

 

 

スケルトン? 透けてるから? ホントかな?(笑)

と思いながら、妙に納得してしまう自分がいます。

ただし、この時計、自動では動きません。
毎朝、自分でゼンマイを巻かないと止まってしまうのです。

でも、不便なようで、そこに妙な心地よさがあります。


自分が関わることで、歯車が回り、秒針が動く。

時間に自分の手が加わっている。

という不思議な感覚は、

スマートウォッチでは得られません。

 

チャイムのない時間の記憶

そういえば、中学時代に通っていた学校はチャイムが鳴りませんでした。
時計を見て、自分で時間を判断して動く。

あの習慣が、時間を“与えられるもの”から“扱うもの”に変えてくれた気がします。

高校に入り、突然チャイムが鳴るようになり、思わずビクッとしたのを覚えています。
誰かに時間を管理される感覚に、少し戸惑いました。

 

AI,デジタルが動かす日常の中で、ゼンマイを巻く

今はどうでしょう。

 


スマホが予定を組み、AIが「これでいいですか?」と提案してくれる。
ありがたい一方で、ふと我に返る瞬間があります。

ちょっと待って、私が悩む余地どこ行った?」


気づけば、スマホとAIが“私の人生の脚本家”になっていたりして。

だからこそ、ゼンマイを巻く。
たった10秒でも、

自分の1日を「自分で動かす」感覚が戻ってくるのです。

 

 

井上陽水の歌が沁みる朝

ある朝、ふと頭の中に流れたのが井上陽水の「ゼンマイじかけのカブト虫」。


若い頃は意味が分からなかったけれど、今では沁みます。

幸福に糸をつけて引きずり回していたら壊れてしまった──


その歌詞には、“自分が良かれと思って関わったことが、

かえって誰かや何かを傷つけてしまう”という、

ちょっと切ない人間の不器用さがにじんでいます。

 

手をかけるということ

便利さが進むほど、私たちは“関わるよろこび”を忘れてしまいがちです。
でも、本当は、手間の中にこそ人間らしさが宿っている。

ゼンマイを巻けば、時計が動く。
自分の時間も、少しずつ整っていく。


もしかすると、部下のやる気スイッチも、

そっと巻いてあげるとうまく回るのかもしれません。
(※強く巻きすぎると壊れるので、ご注意を。)

経営も、人生も、きっと同じです。


「放っておけば回る」ものではなく、

「関わったぶんだけ動いてくれる」もの。


それは少し面倒で、でも、とても豊かなことなのだと思います。