ビジネスに効く、二木の経営コラム
千両みかん
-
在庫は煮ても焼いても食えぬ──キャッシュフローの真実
勘と度胸の昭和劇場 昭和の経営を語るとき、よく引き合いに出されるのが 「KDD(勘・度胸・努力)」 ... -
言葉の“風”を、通していますか?
“秋の風”が、まだ暑い。──暦と体感のすれ違い 先日、7月下旬にセミナーを開催した折、 ふと話題に... -
静けさの先に咲く~桐が教える、未来の育て方
大暑の静かな始まり 7月23日頃は、二十四節気で「大暑(たいしょ)」 ──一年で最も暑さが厳しくなる... -
風を待つな、風を起こせ!
──その一振りが、空気を変える。 バットを振らなきゃ、風は起きません。 ある日の西武ライオンズ。 ... -
忙しいは、「心を亡くす」!?
“二十四節×七十二候”が教えてくれる、整える力と問いの感性 忙しいが口ぐせ? 気づけば、また1日が... -
【関わるから、動き出す!】
時を刻む「透ける」時計 最近、ちょっと奮発して機械式の腕時計を買いました。中が透けて見える「セミスケ... -
【効率の先にあるもの─いまを生きる人が、いちばん強い】
“ばたばた”の時代に、時間を価値へと変える視点 「最近ちょっと、”ばたばた”していまして…」 ─... -
【西武ライオンズ、最下位からの快進撃】
西武ライオンズ、最下位からの快進撃~人が育ち、チームが動く “しなやかな強さ”の組織変革論 2024... -
【毎年恒例、立川志の輔独演会】
お金を出して聴きたい落語家が少ない中、リアルに足を運びました。 志の輔師匠の魅力は、深い人間の洞察力... -
【暦を経営に活かす】~七十二候「竹筍生」
七十二候「竹筍生」──成長を加速させる「筍マインド」 春になると、筍が顔を出し、旬の味わいを楽しむ季...
お問い合わせ
CONTACT