2025.07.14

──その一振りが、空気を変える。


バットを振らなきゃ、風は起きません。


ある日の西武ライオンズ。

 


見逃し三振が6つ。バットは振られず、試合は静かに終わりました。

 

 

試合後、西口監督はこう苦言を呈していました。


「振ってくれないと、何も起こらない。」

 

 

 

──どこか、ため息まじりの経営会議に似ています。


重たい空気。誰も声を出さないまま、時間だけが過ぎていく。

何かが変わるきっかけは、まだ訪れません。

でも、風は待っているだけでは起きません。
誰かが、最初に一振りする必要があるのです。

 

 

 

 

ビジネスの場でも、風を起こすのは“構えと一振り”。

新しいプロジェクトが進まないとき。
会議が湿った空気に包まれているとき。


空気を変えるのは、最初に一言を発した人だったりします。

しかも、「言ってやった」と肩に力が入った発言ではなく、なにげない一言が場を和ませ、風を起こすことがあります。

構えすぎず、でも決して無防備ではない。


自然体のように見えて、実は周到に準備された言葉。


それが、空気を変える一振りになるのです。

 


自然体の裏には、仕込みがあります。


イチロー選手は、バッターボックスで何度も構え直します。


一見すると無駄にも見えるその動きが、すべて“準備”なのです。

 

「準備ができていれば、怖くない。
できていなければ、怖くて振れない。」

構えた瞬間に思い切って振れる人は、
その前に、人知れずじっくり整えている人です。

 

流れるような自然体ほど、実は驚くほど緻密に仕込まれています。

それを見せずに涼しい顔をしている──


それこそが、本物の構えなのかもしれません。

 

 


仕込みは深く、扇ぎはさりげなく。


風がほしいなら、ただ待つのではなく、


すっと構えて、さっと扇ぎ、風を起こしていくことが大切です。

 

 

 

バットがなければ──

ビジネスの世界では、扇子くらいはそっと忍ばせておきましょう。

その風が、場を変え、人を動かすこともあります。


その場で、誰かにこう尋ねられるかもしれません。

「なんでそんなに自然に動けるんですか?」

そんなときは、力まず、さりげなく。答えましょう。


「ちょっと、扇子で扇いでみました。」………

 


──これがホントの、ビジネスセンス!?(笑)